展覧会・イベント
常設展

奥田元宋没後20年となる今年の常設展示では、元宋の初期から晩年までの作風の変遷を展観できる作品群を紹介しています。
奥田小由女作品は初期の「白の時代」の作品から「色彩の時代」にいたる作品群を紹介。そして文部大臣賞を受賞した《海の詩》などの代表作を展示しています。
※会期は変更する場合がございます。
企画展
-419x600.jpg)
日本版画界を代表する画家・斎藤清(1907-1997)。
福島県で誕生した斎藤は、幼少期に北海道に移住、青年期までを過ごします。
絵を描くことが好きで独学で油絵を模索するなど、働きながらも画業への思いを断ち切れず、24歳で本格的に上京し、白日会など団体展に油絵を出品し入選するようになります。
29歳の時に目にした安井曽太郎の版画作品に触発されて自らも版画制作を開始、以来造形版画協会や国画会展などで作品を発表するようになります。
44歳でのサンパウロ・ビエンナーレへの出品、受賞を機にブラジルやアメリカなど海外で高い評価を得るようになり、国内よりも海外の人気が先行、いわば評価の逆輸入という形で、日本国内へ広まって行きました。
様々なモチーフと技法に挑みながら作品を生みだし、日本現代版画界のパイオニアとして活躍、1995年には文化功労者に顕彰されました。1997年に90歳で生涯を閉じますが、その作品群は今なお多くの人々を魅了し続けています。
本展では、作者の初期から晩年までの作品・資料を一堂に展示。日本の伝統表現に西洋の近代造形を取り入れた魅力あふれる作品世界を紹介します。
「斎藤清展 -modern realist-」のチラシを拡大する場合は→「斎藤清展 -modern realist-」

―明治・日本画の前衛を駆ける―
明治時代後期、新しい日本画のあり方を模索しながら数々の傑作を生みだした日本画家・菱田春草。36歳という若さで世を去るまで、共に研鑽を積んだ仲間たちとともに常に革新的な表現を求め続けたその画業を改めてご紹介します。
静かに燃えるような
画家たちの挑戦の数々を
目の当たりにしてください!
呈茶






コンサート

第219回満月ロビーコンサート
「春の月に寄せて」
■出演者
中川詩歩(なかがわ しほ) ソプラノ
𠮷川絢子(よしかわ あやこ) ピアノ
■曲目
フォーレ: 月の光
中田喜直: さくら横丁
シューマン: 月の夜 他
※曲目が変更になる場合があります。
■時間:①昼の部(14:00~) / ②夜の部(19:00~)の二回公演

第220回満月ロビーコンサート
「マリンバ-美しい木の響き-」
■出演者
AYAKA&マリンバフレンズ(マリンバアンサンブル)
■曲目
ヴィヴァルディ:四季より 春
アンヘル・ビジョルド:エル・チョクロ
モンティ:チャルダッシュ
※曲目が変更になる場合があります。
■時間:①昼の部(14:00~) / ②夜の部(19:00~)の二回公演
満月イベント
-903x600.jpg)
【4月6日(木) 満月イベントお知らせ】
■開館時間を21時まで延長
■満月ロビーコンサート 14時と19時公演
・タイトル「春の月に寄せて」
・出演者
中川詩歩(なかがわ しほ) ソプラノ
𠮷川絢子(よしかわ あやこ) ピアノ
・曲目
フォーレ: 月の光
中田喜直: さくら横丁
シューマン: 月の夜 他
※曲目が変更になる場合があります。
時間:①昼の部(14:00~) / ②夜の部(19:00~)の二回公演
詳しくは ⇒満月ロビーコンサート4月6日
■Instagramフォトコンテスト開催中
期間2023年3月7日(土)~5月10日(日)発表 2023年6月4日(日)満月日
①奥田元宋・小由女美術館の公式アカウントをフォロー
②満月の写真を撮る
③ハッシュタグ #自慢の満月フォト2023春 or #mybestfullmoonphotoin2023spring
を付けて写真を投稿!
詳しくは Instagramフォトコンテスト自慢の満月フォト2023春
■満月バスパック運行予定
料金 6,000円
(広島バスセンタ―~美術館往復バス代、斎藤清展 -modern realist-入館料、レストランディナ―付)詳しくは
お問い合わせください。
■呈茶席
担当流派:裏千家
※利用時間や利用方法についてはこちらの茶室ページへ